コースの料金
Course Price
こんな方向け
Target
- ビジネスマンとしてのしっかりとした基礎を学びたい方
- 「デキる」ビジネスマンが実践している、普段の仕事では中々気付かない基本的な仕事術を参考にしたい方
受講にあたって必要なもの
SPEC
- 1時間程度、空いた時間を利用して受講ください。紙やペンなどは不要です。
コースの概要
Course Summary
「何故あの人は誰からも優秀と言われるのか」
私は社会人になりたての頃、優秀と呼ばれる人とそうではない人にどのような違いがあるのか、とても疑問に思っていました。
目に見えて営業成績を上げているとか、非常に卓越した知識を身に付けている、などであればまだ理解できましたが、一見しただけではそれほど差が無いと感じるにも関わらず、評価に明確な違いがあることはとてもとても不思議に感じました。
「ああ、きっとあの人は上に対しての根回しが上手いんだろうな」などと、当時は漠然と思っていましたが、幸運ながら社内でも優秀と評される上司とマンツーマンで仕事を学べたこと、後に自分が管理職の立場から複数の部下を比較して見れた経験、更にはそこから当時の自分の行動と照らし合わせることで、ようやく霧が晴れたように、当時漠然とした疑念の回答を得ることが出来ました。
社会人は総合力、言わば個々のスキルの「基礎力の差」が、結果としての評価に影響を与えている大きな一つの要因ではないのかと。
主観に偏ることを回避するため、この講座は私の周囲の「デキる」と評されてきた人材達とディスカッションを繰り返し、私を含め皆例外なく実際にビジネスの場で無意識レベルに実践している基礎的なスキルについて、取捨選択の上、漫画動画で楽しみながら分かりやすくご紹介する講座となっています。
内容自体は、今までに無い革新的な手法や高度な技術を紹介するものではなく、「何だこんな基本的なことか」と思われるかもしれません。しかしながら、実際の実務に高いレベルで実践できている人はかなり少数派であると今までの経験上思います。
今すぐでなく、最終的には、「この講座内容について、物足りないと思ってほしい」、そう考えて当講座を作成しました。一度身につけた高い基礎スキルは、今後生涯に渡って無意識レベルで発揮できる一生涯の宝です。
ぜひ当講義を通じて、受講者様の今後のビジネスを豊かにする一助ができれば幸いです。
【カリキュラム構成】
1. メール術
2. 報連相術 Part1
3. 報連相術 Part2
4. コミュニケーション術 Part1
5. コミュニケーション術 Part2
【制作・出演】
〇制作:Takumi(公認会計士)
〇漫画:(miyako)
〇声優:たまごパフェ
〇BGM:紅道化
【有志にてディスカッションに協力いただいた知人】
〇経営・戦略コンサルティング会社勤務 マネージャーA氏、シニアマネージャーM氏
〇上場企業 CFO(最高財務責任者) S氏、K氏
〇上場企業 取締役 Y氏、K氏
〇上場企業 社外取締役 N氏
〇上場企業 社外監査等委員 K氏
コースの内容
Course Curriculum
チャプター 1 【第1弾】漫画で学ぶ「デキる」ビジネスマンの仕事術[メール、報連相、コミュニケーション編]
先生について
About Teacher
大学在学中に公認会計士資格を取得。その後、監査法人、事業会社、税理会計・コンサルティング会社の従事を経て現在に至ります。
【主な経験領域】
・上場会社に係る法定監査業務(金商法、会社法)
・IPO業務(非上場会社に対する上場支援業務。マネージャー、インチャージとして複数社の上場を経験)
・再生、M&Aに係る財務・事業デューデリジェンス、事業計画策定支援業務
・株価算定業務(バリュエーション)
・フォレンジック業務(不正調査)
・会計コンサルティング業務(内部統制支援、M&Aスキーム検討、再生支援等)
・税務関連業務(法人税・住民税・事業税・消費税等の各種国税・地方税の申告業務、決算業務、月次税務顧問業務、給与計算業務等)
・一般事業会社業務(経営企画、財務、経理等)
若い頃は個人の成長を第1優先順位としてがむしゃらに働いていましたが、マネジメントの職位になったころから、「人の育成」の重要性を痛感し、社内外でその知見の還元に力を注いできました。
簿記はどのようなビジネスパーソンであっても欠かすことのできない教養です。簿記の知識を身につけることで、普段何気なく目にしているニュースや日々コミュニケーションをとる内外の人物像、更には世に溢れる会社の見え方が全く変わってきます。
全てのビジネスパーソンが簿記の本質的な教養を身に付け、実際のビジネスの場に存分に活かしていただくことを切に願っております。