コースの料金
Course Price
キーワード
Keyword
こんな方向け
Target
- アセアンの異文化に関心のある方
- アセアン出身の社員を同僚や部下に持つ方
- アセアン向け社内研修のご担当者
- アジアへの出張・赴任予定者や赴任者
コースの概要
Course Summary
『アセアン異文化<全10カ国>速習講座【総集編】』の中から、シンガポール、ベトナム、ブルネイの3カ国を切り出して学べる集中講座です。
アジアビジネスのキーワードは連結性・コネクティビティ。一カ国だけでアジアビジネスは完結しない.....そんな現地直送コンテンツを現地在住17年の河谷隆司と学びましょう!
❶シンガポール、ベトナム、ブルネイの概況、現地の勤労観、現地の人々の導き方やコミュニケーションのコツを30分で習得します。
▶アセアン全10カ国をまとめて学びたい方は「アセアン異文化<全10カ国>速習講座【総集編】がお勧めです。
❷現地在住17年、10カ国を歩いて日本人赴任者と現地社員を指導している専門家が、勤労観のキーワードなどをオリジナル図解を駆使してご案内。現地エピソードのPDF多数添付!
❸アジア出張・赴任者や現地社員を受け入れる職場に役立ちます。
■学習内容
Part 1: アセアンを掴む
・アジア太平洋とアセアンの連結性
・アセアンの地の利と経済回廊
Part 2: アセアンの3カ国を知る
・シンガポールの社会文化、勤労観、コミュニケーションのコツ
・ベトナムの社会文化、勤労観、コミュニケーションのコツ
・ブルネイの社会文化、勤労観、コミュニケーションのコツ
Part 3 アセアンの人々とのコミュニケーションスキル
・現地で慕われるリーダーの黄金律
■講座で学べること
❶世界へ通じる「ゲートウェー」としてアセアンを捉える思考法
❷各国の生身の人々の価値観、働き方の特徴を現地エピソードによって体感する
❸日本の発展に不可分の現地の人たちの「リーダー役」になる考え方を理解する
■学習方法
まず講義で全体像を掴み、現地の宗教地図や社会意識などを図で学んでから、各国独自の勤労観をキーワードにした解説図で直感的にアセアンの全体像と各国毎の情報を学んで頂きます。
■受講のメリット
❶アセアン3カ国のビジネス文化とコミュニケーションの基礎を30分で学べます。
❷書物では得ることの難しい、日本人と働く現地社員の生声をベースに、現地の日系企業で異文化マネジメントを長年指導してきた専門家からエッセンスを習得できます。
❸講師による現地取材をまとめたpdf資料をダウンロードすることができます。
■講座のゴール
現地発の情報を通じて、現地の人々を「どう使うか」ではなく、彼らと共に働き新たな価値を生み出す「コラボレーション」へ進むための背景情報と行動スキルを体感して頂けたら幸いです。
コースの内容
Course Curriculum
-
レッスン5
シンガポールの社会文化、勤労観のキーワード、コミュニケーションのコツ
-
レッスン6
ベトナムの社会文化、勤労観のキーワード、コミュニケーションのコツ
-
レッスン7
ブルネイの社会文化、勤労観のキーワード、コミュニケーションのコツ
チャプター 1 講師紹介と講座のねらい
チャプター 2 アセアンを掴む
チャプター 3 アセアンの3カ国を知る
チャプター 4 アセアンの人々を導くリーダーシップスキル
先生について
About Teacher
河谷隆司 かわたに たかし
異文化環境においても、自分本来の100%を発揮できるように支援する「異文化マネジメントコンサルタント」。国際人とは「海外でも信頼される日本人」がモットー。
専門領域は、アジア太平洋のビジネス文化、日本型経営、グローバルリーダーシップ。世界HRD会議よりグローバル人事アワード受賞。企業研修、エグゼクティブコーチング、M&A前後の文化統合コンサルティングに従事。
産能大学で国際ビジネスを講じた後、日本在外企業協会の在外特別アドバイザーほか歴任。クライアントはフォーチュン500の企業、経済団体、官公庁が含まれる。
マレーシア戦略国際問題研究所(ISIS Malaysia)の客員研究員としてクアラルンプールに招聘され、現地で起業し、日本企業の20カ国の世界拠点へ出講、講演、調査を実施中。現在、株式会社ダイバーシティ・マネジメント研究所 代表取締役。日本精神を世界発信するSuccess Japan Initiative 主宰。
著作は、グローバルリーダーシップに関する大学テキスト、マレーシアの昆虫に関するものを含めて13冊。内外の学会・カンファランス・大学院・経済団体等での講演多数。
プライベートではマレーシアの高原避暑地にて「マレーシア昆虫教室」を主宰し、日本全国、アジア各地から日本人親子が多数参加している。
YouTubeでは日本人向け(Globalリーダーの英語術)と外国人向けのチャンネル(Winning Together with Japanese)を運営している。
関西外国語大学 外国語学部卒業、米国 Fielding Graduate University, Human and Organizational Development PhD 中退。